仕事が終わってダッシュで保育園にお迎え、その後はスーパーで買い物をし、帰ってご飯づくり。
寝かしつけまでの怒涛のスケジュールをワンオペで乗り切り、倒れるように眠る。
そんな時、頭によぎるのはこんなこと・・・
- いっそのこと、毎日お弁当にする?
- いやいや・・・子どものためにも、ちゃんと作りたい
- ご飯づくりの時間を削りたい
健康や食育のためにも、ご飯づくりはしたいけど、今の生活スタイルでは無理!
そんな状況に陥っていませんか?

私も同じ状況でしたが、手間を抜くことで切り抜けました
そんなあなたに、今日からできる簡単な手間抜きアイデアを紹介します。
子育て中は、何かと忙しいですよね。
料理の手間を抜いて、空いた時間を子どもと過ごしたり、自分の時間にしたりしましょう!
育児中はご飯作りの難易度が高い理由


育児中は、次の3つの理由で、ご飯作りの難易度が高くなります。
理由①子連れでの買い物は疲れる
育児をしていると、食材の買い出しすら難しいです。
例えば、子どもを連れて、スーパーまで行くまでも一苦労。
歩いていくなら、道端の草に気を取られたり、途中で「疲れた、抱っこ」、「お茶が欲しい」など・・・



車の場合は、チャイルドシートに乗せたり降ろしたり・・
スーパーに着いてからも、ガチャガチャコーナーの罠にはまらないように、目的の食材を調達。
キャラクターの子ども用カートを見つければ、「あれに乗りたい、乗り換えたい」などに対応することもあります。
育児中は、子どもを見ながらの買い物になるため、ただ単にスーパーで買い物をするだけなのに疲れます。
理由②子どもに合わせたメニュー
育児中は、子どもに合わせたメニューが必要です。
幼児さんには、味の濃いものや辛いものはNG
なるべく、バランスよく食べてほしいですが、子どもが好きなメニューしか食べてくれないこともあります。



好き嫌いがあるなら、工夫が必要
完全に子どもに合わせると、大人には物足りない。
どちらにも合わせたメニューを考えたり、いちいち作るのは、正直しんどいですよね。
理由③ワンオペ育児なら子どもを見ながら
1番大変なのは、ワンオペ育児で食事を作ること。
食事を作っているときに「抱っこ~」や「見てみて~」と言われると、対応しないわけにはいきません。
準備の時間だけでも、おもちゃで遊んでくれたりテレビを見てくれると良いのですが・・・



料理すら、思うようにできない
料理中は、包丁をもって作業しているので、急に呼びかけられヒヤリとする場面も。
子どもを見ながらになるので、簡単にパパっとできるアイデアで乗り切りましょう!
包丁いらず!手間抜きアイデア5選


育児中にできる、簡単にパパっと完成する手間抜きアイデアを紹介します。
アイデア5選
【アイデア1】メインを炊き込みご飯にする


まずは、週に1~2度、炊き込みご飯をメイン料理にしてみましょう。
炊き込みご飯は、食材とお米と一緒に炊くだけなので、包丁やまな板を出す手間も必要ありません。
何かと忙しい料理中に、炊飯器がメイン料理を作ってくれているので、精神的に余裕が出ます。



お肉や魚介を入れたら、豪華な一品に
炊き込みご飯の味付けは、めんつゆ1本でもOK!
めんつゆには、砂糖・醤油・食塩・みりん等の調味料が入っているため、色々な料理に使えます。
「レシピを探すのが面倒」という方は、市販の素を使えば、色々な味が簡単に楽しめます。
【アイデア2】スープを多めに作る


スープや味噌汁などを多めに作って、2回に分けて食べるのも手です。
例えば、朝にお味噌汁を多めに作っておき、お昼には豚肉を入れて、豚汁に。
昼にコンソメスープを作って、夜は牛乳を入れてシチューのように。



スープはアレンジしやすい
「2食続いて嫌だ」という方は、2回目に入れる食材を少し豪華にすると、飽きずに楽しめます。
【アイデア3】冷凍野菜を使う


ワンオペ育児だと、野菜を切る暇さえありません。
「お昼寝している間に、野菜を洗ったり、皮をむいたり、冷凍保存したりするぞ!」
そう思っても、途中で起きてしまい、タイムオーバー。
時間のある時に、下ごしらえして冷凍保存すれば便利ですが、とはいえ、その「時間のある時に」が来ないのが育児中。



それでも、野菜はちゃんと摂りたい
そんな時は、市販されているカット済みの冷凍野菜を活用すると、一気に解決します。
しかも、必要な分だけ出して使えるので、無駄なく使い切れて経済的です。
【アイデア4】スーパーに行かない


実は、食材の買い出しに行かないだけで、圧倒的に時間が増えます。
子どもを連れてスーパーに行くと、誘惑が多く、ついつい散財してしまいがち。
しかも、ついつい「今日は疲れたからお惣菜で良いや」となり、出費が増えることもあります。



ついついスイーツ買っちゃう・・・
スーパーに行かず、食材宅配サービスを使うだけでも、かなりの時短になります。
少し割高な面もありますが、子どもを連れてスーパーに行く労力と時間を考えると、コスパは良いと感じます。



育児で忙しい期間だけ使うのも賢い使い方の1つ
【アイデア5】ミールキットを使う


料理は、大まかに4つのステップに分けられます。
- 献立を考える
- 必要な食材を調達する
- 下ごしらえ
- 調理する
育児中は、普通に過ごすだけでも、膨大なタスクが存在し、いわゆる、”見えない家事”が膨大に潜んでいるのです。



普通に過ごすだけなのに、ヘトヘト
子どもを見ていてくれる大人がもう1人いれば、料理もゆっくり作れますが、ワンオペだとそうはいきません。
とはいえ、毎日お弁当とはいきませんし、「ちゃんと料理したいけど、現状無理!」な方も多いはず。
そんな方には、①~③までを外注化できる、ミールキットをおすすめします。
育児中には包丁いらずなミールキットがおすすめ


ワンオペ育児でご飯が作れない方には、超時短のdミールキットがおすすめです。
他のミールキットは、平均調理時間が10~20分のところ、dミールキットは最短5分!
しかも、1品料理ではなく、2品が最短5分で出来るため、子どもがぐずる暇もなく完成します。
楽ちんで包丁いらず


dミールキットには、【楽ちん包丁いらず】なミールキットがあります。
その名のとおり、包丁を使わずパパっと2品が完成。
揚げ物も簡単


育児中、たまには食べたいコロッケやカツですが・・・ワンオペだと揚げ物なんてしている暇はありません。
しかし、dミールキットなら、半調理済みのためパパっと揚げ物が食べられます。



ほぼ完成しているから、フライパンでカリっとさせるだけ
しかも、dミールキットのメニューは管理栄養士が監修しているため、栄養バランスもばっちり。
プロが考えたメニューなので、指示通りに作るだけで、バランスの整った食事が作れます。
片付けも簡単で時短に


dミールキットは、包丁やまな板を極力使わないため、片付けも簡単です。
パッケージには、これらの表記があり、ミールキットごとにチェックがつけられています。
- 洗い物がすくなくて済みます。
- ご用意いただく調味料が少なくてすみます。
- 包丁を使いません。
- 火を使いません



一目で時短メニューなのが分かる
1秒でも無駄にしたくない育児中の家庭では、洗い物をする時間を極力減らしたいですよね。
生活にdミールキットを取り入れるだけで、調理までの時間も時短できますし、片付けも簡単に済みます。
今まで、料理の準備や片付けに費やしていた時間を、自分の余暇時間や子どもと過ごす時間に替えることができます。
ワンオペ育児は無理せず手間抜き料理を


今回は、ワンオペ育児でご飯が作れない時のアイデアを紹介しました。
まとめ
- 手間を抜くアイデアを使う
- ワンオペ育児で、頑張りすぎない
- この時期だけでも、料理を外注化する
育児中は、やることも多いため、時間がなくなり、余裕がなくなり、パンクしてしまいそうになります。
ご飯づくりは毎日のことなので、時には、手間を抜いて気楽に過ごしましょう。
食材買い出しから下ごしらえを一気にすっとばして、すぐに調理したいならdミールキットが最適です。
今だけの限定特典もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!