
美味しい魚料理が食べたい!でも、魚は料理が面倒なんだよね…
今回は、このような不満にお答えします。



私は魚が大好きなミールキットマニア。手軽に魚メニューを食べたくて、色々なサービスを試してきました!
「バランスとるためにも魚を食べないとなぁ~」と思いつつ、作るのが簡単なお肉ばかり食べていませんか?
魚料理は下ごしらえが面倒で、ウロコをとったり、内臓を取ったり、臭み取りをしたり……
また、シンクの掃除や内臓の処理など、後片付けも大変だから、ついつい避けてしまいますよね。



特に疲れている時は、魚料理なんてやっていられない!
「下処理せずにパパっと作れるなら、もっと魚が食べたい」と感じている方は多いはず。
そこで!
今回は、簡単調理でパパっと完成すると噂の【サカナDIY】を実際に試してみました!
下ごしらえ済みの地魚が届いて、最短5分で魚料理の出来上がり♪
しかも、プロが選んだ旬の地魚だから、魚自体が美味しかったです。
とはいえ、メリットばかりではなく、サカナDIYのデメリットも判明。
実際に試して分かったデメリットや注意点を、個人ブログなりに正直レビューしています。
サカナDIYが気になっている方は、是非最後までチェックしてみてください。
サカナDIYは、月替わりの限定メニューのため、今回体験した内容とは違う魚が届く可能性が高いです。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
サカナDIYとは?


地魚料理の定期便【サカナDIY】について簡単に紹介します。
すぐに中身を見たい方は、こちらをクリックするとジャンプします。⇒サカナDIYの中身は?
サカナDIYは魚の定期便
サカナDIYは、山口県の水産会社が開発した地魚料理の定期便。
月に1回、プロの職人が選んだ新鮮な地魚とレシピのセットが自宅まで届くサービスです。


サカナDIYのDIYは、Do It Yourself(自分でやってみよう)の意味。
料理初心者さんや魚料理が苦手な人でも、簡単にできるよう、下ごしらえ済み・レシピ付きのセットが届きます。



いわば、お魚のミールキットです
わざわざ現地に行かずに美味しい地魚が食べられる
ということで、
2020年に開催したクラウドファンディングでは目標金額を3日で達成するほど人気のサービスでした。
※現在は募集されていません。
プロが厳選した旬の地魚が届く
さかなDIYでは、プロの職人が目利きで選んだ新鮮な地魚が毎月、自宅まで届きます。


ふぐ及び海産物の加工販売事業を展開する会社だからこそできる、プロの目利きです。
30分で魚料理が完成
サカナDIYでは、自宅に届くとすぐに調理できるように、下ごしらえ済みの魚が届きます。
プロが選んだ魚は、㈱ふく衛門の下関工場にて、一つ一つ手作業で加工と味付けを行っています。


魚料理といえば通常、ウロコ取りや内臓の処理に時間がかかり、調理前に非常に時間がかかりますよね。



私、自分でやったらグチャグチャになる…プロの下処理、助かる
さかなDIYでは、魚料理が苦手な方でもパパっと作れる簡単仕様。
最短5分、最長でも30分以内に料理が完成するように、時短ワザが詰め込んであります。
\通常価格の31%OFF/
送料無料・今なら2大特典付
サカナDIYを実際に体験してみた


さかなDIYが届いた時の様子から調理・実食まで、写真と一緒に紹介します!
サカナDIYはヤマト運輸で到着
サカナDIYは、ヤマト運輸のクール便(冷凍)で到着しました。
家を不在にする時間が多い方でも、時間帯指定などで荷物が受け取りやすいヤマト運輸で届きます。
ヤマト運輸では、事前に受け取りやすい曜日や時間を設定できたり、LINEでお届け予定の通知が届いたりするサービスがあります。



私は1発で受け取れました
届いた瞬間、箱のデザインが可愛くて、テンションが上がりました。


サカナDIYを開封してみる
サカナDIYの段ボールを開封すると、まず見えたのが【今月の地魚メニュー】
今回入っているメニューと、来月のメニューが一覧にまとめられていました。


サカナDIYに入っていた品
段ボールの中身を出してみると、5つの魚パックが入っていました。


通常であれば4種類の地魚が4セット届きますが、今回は4種類の地魚で5つのメニューが届きました。
今回のメニュー
- 鰰(はたはた)の干物
- あおり烏賊(いか)の刺身
- にしんの煮付け
- 瀬付き鯵(あじ)のフライ
- あおり烏賊(いか)のマヨ七味



イカを使ったメニューが2セット届きました。ちょっとお得な気分
「今注文するとどんな地魚が届く?」かは、最新のメニュー情報を公式サイトでご覧ください。
\通常価格の31%OFF/
送料無料・今なら2大特典付
サカナDIYを料理してみた


早速、サカナDIYで届いた地魚を料理してみました。



魚料理なのに、びっくりするくらい簡単でした
鰰(はたはた)の干物


1番最初に料理したのは、ハタハタの干物。
ハタハタを食べる習慣がなかった我が家では、この魚を見た瞬間、何の魚か分かりませんでした。
「アジにしては小さいし、シシャモにしては大きいし…この魚、何だろう?」
レシピカードを見て、ようやくハタハタと気づきました。
次の瞬間思ったのが、「ハタハタって、どうやって調理すれば良いのだろう…」
一瞬気が遠くなりそうでしたが、サカナDIYは作り方のレシピカード付きなのを思い出し、チェックしました。
鰰(はたはた)の干物の作り方
複雑な料理工程は全く無し。
ハタハタの干物は、冷凍のまま魚焼きグリルで焼くだけ。



しかも、用意する材料も無し!潔くて好き!
用意する材料 | 特に無し |
解凍時間 | 無し |
調理時間 | 10分 |
実際に作った様子を画像と共に紹介します。


凍ったままのハタハタを魚焼きグリルに並べます。
※我が家(築古賃貸)のグリルは網が剥げていたので、アルミホイルを敷きました。


あとは焼くだけ。
脂がのりに乗っていたので、美味しそうな匂いが家中に漂いました。


チャチャっと、簡単に1品できました。
彩りのために、家にあった、カイワレ大根を添えてみました。
鰰(はたはた)の干物を食べた感想
身離れがとてもよく、箸で少しつつくだけで、ほろほろ~と身が取れました。
脂がノリノリで、食べた瞬間「おいしっ!」と声が出てしまうくらい。



子どもも「おいし~」と食べていました。
\身がふわっふわっ/


※お子さんと食べるときは、骨はもちろん、ハタハタの顔周りのトゲに気をつけてください。
あおり烏賊(いか)の刺身


ミールキットで、刺身が入っていることに驚きつつ、調理しました。



刺身といえば鮮度が重要だけど、プリップリのツヤッツヤでした
あおり烏賊(いか)の刺身の作り方
こちらのメニューも難しい調理工程は無し。
切り方に苦戦した箇所はありましたが、これも簡単でした。



お刺身は、刺身包丁があると便利です
用意する材料 | お好みで(わさび) |
解凍時間 | 約5分 |
調理時間 | 5分 |
実際に作った様子を画像と共に紹介します。


5分ほど、流水解凍しました。


解凍したイカはツヤツヤのプリップリ。
冷凍されていたとは思えない状態。


解凍したイカに、切れ目を入れていきます。
今まで、イカ刺しを自分で作ったことがないので合っているのか不安でした。
解説動画を見ながら、見よう見まねでやってみました。


私は、シソとショウガが好きなので、薬味を多めに用意しました。
あおり烏賊(いか)の刺身を食べた感想


食べてみると、プリッコリッな食感。
本当に冷凍されていたの?と不思議なくらい、新鮮なお刺身そのものでした。
醤油+わさび、醤油+シソの組み合わせも美味しかったのですが、私はポン酢と生姜が1番合うなぁ~と感じました。
にしんの煮付け


次に料理したのが、にしんの煮付け。



私は煮つけ料理が一番苦手。大丈夫かな
結論から言うと、調味料が付属していてバッチリ味が決まるし、身がふわふわな煮付けができました。
用意する材料 | 生姜 |
解凍時間 | 25分 |
調理時間 | 15分 |
にしんの煮付けの作り方
他のメニューより、調理工程が多く若干疲れましたが、普通に煮付けを作ることを思えば、労力は半分以下。
下ごしらえされているので、手間がかなり省けました。


流水で解凍します。
鍋に入れるとき、ドリップが若干気になったので、キッチンペーパーで拭きました。


鍋に水を入れて、付属の調味液をドバーっとかけるだけ。
煮魚で難しい味付けの部分は、これで終了です。



私が1番苦手な味付け。調味液を入れるだけでOK


自宅で用意した生姜を薄く切って入れます。


アルミホイルで落し蓋を作って、煮るだけです。


レシピカードによると、19cmの鍋が推奨されています。
今回はフライパンで作りましたが、煮汁の浸かり具合が浅いと感じました。


あとは、盛り付ければ完成。
家にあった小葱を散らしてみましたが、白髪ねぎがあると、より良いかもしれません。
にしんの煮付けを食べた感想
肉厚でホワホワの柔らかい身に、甘辛い丁度良い味付けの美味しい煮魚でした。



料理下手な私でも、美味しい煮魚が出来た!嬉しい
実家では、にしんを食べる習慣がなかったので、食べた瞬間の骨の多さにびっくりしました。
しかし、骨の多さに負けないくらい、味付けが美味しかったので、無言で夢中になって食べました(笑)
※小骨が多いので、お子さんがいる家庭では、気をつけてください。
瀬付き鯵(あじ)のフライ


家族に大好評だったのが、アジのフライでした。
解凍しても、生のような鯵。
フライにするための、粉もパン粉も付いているので、気軽に取り組めました。
用意する材料 | 塩こしょう |
解凍時間 | 約5分 |
調理時間 | 10分 |
瀬付き鯵のフライの作り方
瀬付き鯵のフライの作り方を画像と共に紹介します。


水を貯めたボウルに5分付けて解凍します。
※ボウルが足りなかったので、フライパンで代用しました。


衣は付属していました。
塩コショウ以外を用意しなくて良かったので、気がラクでした。


解凍した鯵に衣を付けます。


フライパンに5mm程度の油を入れて、揚げます。
目安は片面1分。
目安時間が書いてあるので、安心して揚げられました。


カラっと揚がりました。
私は塩コショウの味つけで十分でしたが、ソースを付けても美味しいと思います。
瀬付き鯵のフライを食べた感想


食べた瞬間、カリカリっという良い音。(ザクッという方が近いかも)
付属のパン粉は、かなり粗目で、カリっというよりはザクッという方が近いかもしれません。
中身はふわぁ~とした身で、とても食べやすかったです。
あおり烏賊(いか)のマヨ七味


最後の料理は、アオリイカのマヨ七味。



このメニューが、片付けも調理も一番簡単だったかも
あおり烏賊のマヨ七味の作り方
あおり烏賊のマヨ七味は、包丁要らずの簡単メニュー。


パッケージのまま水につけて解凍します。
すでにカットしてあるため、包丁もまな板も出さなくて良いし、イカを触らずに済むのが地味に嬉しいです。


解凍したイカとマヨネーズをあわせます。
※作り方間違えました。醤油は後入れです。


あとは、フライパンで炒めるだけで完成です。
我が家では子供用に取り分けてから、七味をかけました。


普通ver.も良かったのですが、七味を入れたピリ辛ver.は大人向けの味。
おつまみにも良さそうでした。
アオリ烏賊のマヨ七味を食べた感想


冷凍のイカというと、加熱すると固くなってしまうイメージが強かったですが…



今まで何度失敗したことか
しかし、サカナDIYのイカはフライパンでしっかり焼いても、硬くならず食べやすかったです。
七味を後入れにすれば、子どもも一緒に食べられて、楽しい食卓に。
イカがカット済みだったので、包丁とまな板を出さずに済み、片付けがラクでした。



なんか美味しそう~



どのメニューも冷凍とは思えないクオリティでした。この驚きは、食べてみないと分からないです。
現在注文できるメニューは、サカナDIY公式サイトにて紹介されています。
\通常価格の31%OFF/
送料無料・今なら2大特典付
サカナDIYを利用してみた私の口コミ


サカナDIYを実際に使ってみて分かった事を、私の口コミとして紹介します。
口コミ①冷凍なのに美味しい魚
さかなDIYのメニューを食べて1番に感じたのは、冷凍なのに魚自体が美味しいということでした。



そうはいってもさぁ~、冷凍の魚って冷凍っぽいでしょ?



いや、それが不思議なことに、冷凍っぽくなかったんです(困惑)
さかなDIYの魚は解凍しても「冷凍っぽさ」がなく、スーパーで買ってきた魚と比べても分からないほど。


実は、さかなDIYでは最新の凍結設備【プロトン凍結機】を使い、魚の細胞が極力壊れないよう工夫されています。



プ…?プロ…?



ざっくり言うと、高品質に冷凍できる、すごい機械
分かりやすい解説動画がサカナDIYの公式チャンネルにありましたので、ご覧ください。
特殊なプロトン凍結機で冷凍されたお魚は、鮮度劣化を気にすることなく、ササッと解凍して調理できます。
\解凍時のドリップが最小限/


とはいえ、ドリップが全く出ないわけではありません。
今回調理したなかでは、【にしん】だけドリップが気になりました。
鍋に入れようとしたら、ちょっとだけドリップが出たので、キッチンペーパーでサッと拭いて調理。


量は少しだけで、「スーパーで買った魚の方がドリップ出てる時ある」感じです。
口コミ②魚の下処理なしが楽すぎる
魚料理といえば、一番嫌なのが下ごしらえ(特に内臓の処理)ですよね。



臭いも気になるし、できれば内臓は触りたくない
さかなDIYの地魚は、ウロコも内臓も処理済みのため、内臓を触らずに済みます。



しかもプロがやった下処理だから、めちゃキレイ!


しかも、届いた地魚はビニールに入っているので、そのまま流水解凍できます。
例えば【にしんの煮つけ】では、パッケージのまま流水解凍して、はさみで開封したら鍋にドーン!と入れるだけ。


調理の都合上、魚を触るメニューもありましたが、通常の調理より、触る回数が圧倒的に少なかったです。



触る回数が少なくなれば、手に臭いの付く心配も少なくなる♪
口コミ③日本各地の地魚が食べられる
サカナDIYでは、プロの職人が目利きで選んだ旬の地魚が食べられます。
地産地消の観点からも、SDGsの取り組みとしても、「できれば日本でとれた物を食べたい」と思っている私。
わざわざ現地に行かずに、日本各地の美味しい地魚が食べられるなんて、最高の贅沢です。


レシピと調理動画が付いているので、献立に悩まずパパっと作れる。
スーパーでは見かけない地魚が届くこともあるので、新鮮な気持ちで楽しみながら料理できました。
サカナDIYのデメリットと注意点


実際に、サカナDIYを利用してみたところ、いくつかデメリットと注意点がありました。



まずは、デメリットから紹介します
デメリット①好きな魚は選べない
季節物・旬物を中心にしたラインナップのため、好きな魚は選べません。
今回は、ハタハタ、イカ、にしん、あじを使ったメニューが届きました。



とっても美味しかったのですが、過去のメニューを見ると
穴子(あなご)、鯛(たい)、鱧(はも)、河豚(ふぐ)、のどぐろ……



ふぐ、のどぐろ、はも、食べたかったなぁ
さかなDIYでは、旬の地魚が届けられるので、残念ながら今食べたい魚・好きな魚を選べません。
ふぐを食べたいという方は、ふく衛門オンラインショップにて高級ふぐちりセットなどが販売中なのでチェックしてみてください。



しかし、ふぐちりセットは4~5人前で1万越え。我が家には量が多いし、そもそも、高級すぎて買えない



ひょえ~
庶民の私はおとなしく、お目当ての魚が入る季節になるのを待つことにしました。
デメリット②山口県の魚ではない場合も
山口県の会社が運営している、地魚メニュー。
私は、山口周辺の地域で採れた魚ばかりなのかと思っていました。
しかし、産地を見てみると、山口県で取れた魚は多いものの、そうでない魚もありました。


それでも、日本近郊で採れた魚ばかりを使っているので、安心感がありました。
注意点①後片付けが大変なメニューもある
ハタハタを魚焼きグリルで焼いた後、片づけが大変でした。
\脂ノリノリのハタハタ/


さかなDIYの魚に限ったことではないのですが、魚焼きグリルの後片付けって、ちょっと面倒ですよね。
網を洗ったり、下皿を洗ったり、窓部分を分解して洗ったり。



しかも、我が家(築古賃貸)に設置されてるグリルは、年代物のナショナル。洗うのが大変だった~
せっかくの美味しい地魚を美味しく焼きたいので、魚焼きグリルを購入予定です。
注意点②よく切れる包丁で調理する
さかなDIYにはお刺身メニューが入ることがあります。
よく切れる包丁(できれば、刺身包丁)を使って調理してください。
手持ちの包丁(三徳包丁)では、イカがスパッと切れず、気づけば繋がっていました…。


サカナDIYでは、お刺身が登場することが多いため、良く切れる包丁必須です。
7月のメニューには、穴子(あなご)の刺身が登場します。
せっかくの珍しいお刺身なので、刺身包丁でキレイに切りたいところです!
サカナDIYの料金


サカナDIYは、月1回の定期便サービス。
サカナDIYでかかる料金について、まとめました。
定期便の料金
サカナDIYの定期便は、2人前で5,400円(税込)です。
まれに、5セット入ることもありますが、基本的には4種類の旬の魚料理キットが4セット届きます。
2人前 5,400円(税込) | |
---|---|
内容 | 4種類の地魚料理セット |
1食あたり | 2人で1,350円(税込) |
1人1食あたり | 675円 |
送料 | 無料 |
![]() ![]() |



5,400円て高いと思ったけど、1人1食あたり675円なんだ!



しかも、プロが選んだ地魚がこの価格って嬉しいよね
送料・入会金・月会費
サカナDIYでは、入会金や月会費などの諸経費はかかりません。
また、送料も無料です。
\通常価格の31%OFF/
送料無料・今なら2大特典付
おうちで簡単にプロの味が叶うサカナDIY


今回は、サカナDIY定期便(サブスク)について紹介しました。
まとめ
- 地魚が食べたい方には最適のセット
- お刺身が食べられるミールキットは他にない
- 魚料理が苦手な方にこそ試してほしい
厳選した旬の地魚を、自宅で簡単に楽しめるサカナDIY。
レシピと調理動画付きのため、料理初心者さんでも失敗せずに料理できます。
難しい煮魚は、調味料付きでバシッと味が決まります。
面倒そうなアジフライは衣の材料が全て用意されているため、すぐに調理スタートできました。
【誰でもおうちで簡単にプロの味】が再現できるサカナDIYは、料理初心者さんや魚料理が苦手な人にピッタリ。
今なら、2大特典として、とらふぐ鍋スープとひれ酒用のひれが付いています。


この2大特典は今だけかもしれないので、気になっている方はお早目に。
サカナDIYで、魚料理LIFEを楽しんでくださいね!