二人目出産のために、ベビーグッズを新調したり、消耗品をまとめ買いしたり。
日々忙しい中で、部屋を片付けたり出産バッグの準備をしているとふと気づきます。
「私がいない間、子どものご飯はどうしよう」
パートナーが料理に慣れている場合は問題ありませんが、そうでない場合、焦りますよね。
この記事は、こんな不安を抱えているあなたのために書いています。

私は子育て中のワーママ。出産準備大変だったー!
我が家の食事担当は私。
夫は、必要に迫られたら、麺をゆでられる程度の料理スキルでした。
私が不在の一週間、コンビニ弁当やお惣菜ばかりだと、さすがに良くない。
そこで思いついたのが、作り置きを大量に用意して、なんとか乗り切る策でした。



この作戦、大失敗でした
今回は、出産準備で作り置きを用意した私の失敗談と解決法について紹介します。
本記事の内容
- 出産準備で作り置きはおすすめしない
- 出産準備でやってよかったこと
- 短期間でも外注サービスを試してみる
出産準備で作り置きしてみた体験談


私は1人目出産の時に、出産準備として、作り置きを用意しました。
体調を気にしつつ、次のようなスケジュールで少しずつ準備を進めました。
作り置き前のスケジュール
私は、このようなスケジュールで過ごしました。
冷凍の作り置きを準備し始めたのは、7か月目くらいでした。
時期 | 7か月目 | 8か月目 | 9か月目 | 10か月目 |
---|---|---|---|---|
やること | 日持ちする食品を購入 | 冷凍の作り置きを試作 | 肉メニューを中心に料理 | 野菜メニューを作り置き |
買ったもの | お米 パスタ・うどん・そば ホットケーキ粉 フリーズドライのお味噌汁 水・お茶 | 鶏肉(もも肉・むね肉・手羽) 豚肉 ミンチ肉・こま切れ肉 | ハンバーグ・ミートボール ミートソース 鶏ハム・鶏そぼろ 牛丼 | ほうれん草やトマトを冷凍 ひじき煮 野菜炒めセット 牛丼の素 |
作り置き前に買っておいてよかった物
作り置きを用意する前に、日持ちする食品を買いだめしていたのは、やってよかったです。
お米やうどんなどの主食は、買い置きしておいても、腐らないので多めに購入。



日持ちする食品を買い置きしていたのは大正解!産後、買い物も行けなかったので、助かりました。
お米は楽天ふるさと納税の返礼品で。


うどんは、寛文五年堂の稲庭うどん。
稲庭うどんは、茹で時間が短くササッと食べられるので重宝しました。


このお店の商品をリピート買いしています。
また、フリーズドライのお味噌汁もストックに。
非常時にも使えるので、我が家では常にストックしています。


重たい食品は、すべてネットかネットスーパーで注文しました。
冷凍作り置きはどうやって作る?
冷凍の作り置きは、作り置き料理本を2~3冊購入しました。


作り置きを用意する際は、耐熱ガラスの保存容器が便利です。


二人目の出産準備で作り置きをおすすめしない理由


二人目の出産準備で作り置きをおすすめしない理由は3つあります。
理由①作り置き用の食材を買い出し
普段の食材買い出し+作り置き用の食材を買わないといけないので、大量の食材を買うことに。
荷物の運搬も大変です。



私は後期に、お腹が張っている感覚があり、重い物を持ったり、歩き回るのが不安でした。
理由②衛生面に気を付けて調理する必要がある
二人目妊娠中は、上の子の世話をしつつ作り置きをする必要があります。
上の子の世話をしつつ、衛生面に気を付けて、手指の消毒や保存容器の消毒、洗い物…かなり神経を使います。



いや、普段の食事だけでも大変なのに…
理由③意外とコスパ悪い
「作り置きって、意外とコスパ悪いんじゃないか」
薄々、そんなことを感じながら頑張って作り置きを用意しました。
実は、見えないところでお金がかかっています。
見えないコスト
- 食材買い出しのための交通費(ガソリン代)
- 買い出しに行ったとき、子どもにおやつをねだられる
- 買い出しに行ったとき、子どもにガチャガチャをせがまれる
- 調理するときのガス代、電気代
- 保存容器、消毒用アルコール(パストリーゼ)



あれ?節約も兼ねてと思ったけど、あれれ?(保存容器を買った時点で薄々気づいていた)
作り置きの温め方が分からない夫
「作り置き作っておいたから、温めて食べてね~」と颯爽と出ていったものの、帰ってきたら、冷凍庫はギッシリのまま。



は!?どういうこと?
夫に聞いてみると、「中身が何か分からないし、どれくらい温めたら良いか分からないし…」
私は作り置きを用意するのに必死で、内容や温め方について説明していませんでした。
「頑張って作ったのはなんだったんだ…」
私は、2人目出産準備では、絶対に作り置きを用意しないことを胸に刻みました。
ここからは、作り置き作戦に失敗した私が、2人目の出産準備でおすすめの方法を紹介します。
二人目の出産準備で作り置きよりおすすめな方法


二人目の出産準備は、一人目の時より難易度が上がります。
妊娠中~産後は無理をせず、思い切って食材宅配などの外注サービスを利用することをおすすめします。
- 1週間~1か月の短期でも利用できる外注サービス
- お試しキャンペーンがあるサービス
- 簡単に調理ができるサービス
まずは、コスパ重視のものから解説します。
方法①カネ吉のお惣菜を活用


揚げ物や炭水化物多めのお弁当でも、カネ吉のお惣菜を付け足すと、野菜不足が解消するかも。
カネ吉のお惣菜は、添加物が入っていないシンプルな品が多く、利用しやすいです。
選べるおかず惣菜セットであれば、添加物が入っていないor少なめの品を選択できます。
また、訳あり価格のおまかせセットも人気。
楽天お買い物マラソンやスーパーセールでは、人気ランキングに常にランクインしています。
カネ吉のお惣菜については、こちらのページで詳しく解説しています。
方法②ヨシケイのお試し5days


妊娠中~産後の期間だけ、食材宅配サービスを利用するのも手です。
ヨシケイはミールキットだけでなく、冷凍弁当や冷凍のお惣菜もあり、あらゆるシーンに対応可能。
配達料無料で毎日新鮮な食材を届けてくれるので、とても便利です。
初めての方は、お試し5daysというキャンペーンを利用しましょう!
通常価格の半額くらいの値段で、正規のサービスがお試しできるキャンペーンで、試さないと損!
お試し5daysについては、こちらで詳しく解説しています。
もし、上の子をみるパートナーや家族が料理できない場合、管理栄養士が考えた野菜たっぷりの冷凍弁当を選ぶことも可能。



お弁当はお試し5daysで試せないので、事前に他のメニューで使い勝手を試してみて!
お試し5daysは、最大2人用55%OFFの特別価格でお試しすることができます。
方法③冷凍弁当を活用


ママ不在の間、パートナーや家族が料理してくれるなら、上の子の食事を心配しなくて良いのですが…
なかなか難しい場合もありますよね。
揚げ物や炭水化物中心のコンビニ弁当より、管理栄養士がちゃんと計算した冷凍弁当の方が食事のバランスがとれています。
冷凍弁当でおすすめなのは、nosh(ナッシュ)
定期配送サービスですが、購入の回数や期間に縛りがなく、短期間だけ使うことも可能です。
また、注文のスキップや解約もネット上で完結するため、ごちゃごちゃ引き留められることもありません。



私は、他のサービスを比較するために解約しましたが、ネットでポチっと簡単でした。他のサービスは電話での連絡が必要な場合も。
いつでもキャンセル・解約可能なnoshを妊娠~出産後だけ使ってみるのもアリですね。
\初回限定300円クーポンあり/
まとめ:出産準備で頑張りすぎないで


私は、出産準備で頑張って冷凍の作り置きを用意してみて、大失敗でした。
買い出しは大変だし、土日は台所に立ちっぱなしだし、お腹は張るし…
自分で全部を頑張ろうとせず、家族を頼ればよかったと思う場面が何度もありました。
まとめ
- 冷凍の作り置きはおすすめしません(が、やりたい場合は無理のないように)
- 日持ちする食品の買い置きはとても役に立った
- 短期間だけでも、外注サービスを使って体を休めて
妊娠~産後まで、マイナートラブルやハプニングもあります。
外注サービスをうまく活用して、ゆるゆる過ごしてくださいね!
妊婦さん・産後ママにおすすめのミールキットについては、こちらで解説しています。
「出産後の食事の準備はどうする?」気になったら、是非チェックしてみてくださいね!

