▶今すぐチェック★最新キャンペーン・クーポン情報★

二人目の出産準備で作り置きをおすすめしない理由

【PR】当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれます
二人目の出産準備どうする?

二人目の出産準備、大変ですよね。

一人目も見つつ、仕事や家事に追われ、なかなか準備ができないご家庭も多いでしょう。

私は子育て中のワーママ。出産準備大変だったー!

実は、一人目出産のとき、夫のために作り置きを作っていたのですが、大失敗!

二人目出産の時があれば、「違う方法で乗り切る!」と固く誓うことになります。

今回は、私の失敗談と、解決策を紹介します。

\いざという時のためのお守りに/

NOSH公式サイト

目次

私は、一人目の出産準備で、夫のために冷凍の作り置きを用意しました。

しかし、これは大失敗

理由はいくつかありますが、1番の理由は夫が「温め方が分からず、面倒だったから」です。

当時は、「そこまでお膳立てしないと食べないの・・・?」とがっかりしました。

しかし、夫からすると、「何分温めたら良いか分からないし、面倒だしコンビニ行く」のは当然だった様子。

ぐぬぬ・・・!となりましたが、このほかにも、おすすめできない理由が3つがあったので紹介します。

理由①食材の買い出しが大変

日常的な買い出しに加え、作り置き用の食材も一緒に買うため、買い物が大変でした。

大量の食材を買い出しすると、大きなお腹を抱えて歩き回ることになり、疲れてしまうことも。

もちろん、買ったものを運ぶのも大変

二人目出産時であれば、一人目のお子さんを連れての買い出しになる場合もあるでしょう。

小さな子供を連れての買い出しは、さらに難易度が上がるため、余計に大変になります。

理由②衛生面が気になる

作り置きする場合は、衛生面に気を付ける必要があります。

やってるつもりだけど、ちゃんとできているか、心配

二人目妊娠中は、上の子の世話をしつつ作り置きをする必要があります。

上の子の世話をしつつ、衛生面に気を付けて、手指の消毒や保存容器の消毒、洗い物…かなり神経を使います。

理由③コスパ悪い

私が、作り置きを用意する前に、以下のものを揃えました。

まずは、冷蔵用の作り置きに便利なのが、この保存容器!

さとみき

匂いが付きにくく、洗いやすい

冷凍作り置き用には、こちらのフリーザーバッグ

最期に、食品にかかっても大丈夫な消毒液、パストリーゼ

この時点で、作り置きのための初期投資が5,000円を超えてしまうことに。

自宅にあるもので工夫すれば、もっと安く済ませられたと思います。

これらの商品は、普段の料理でも使えるとはいえ、コスパが悪くなってしまいました。

二人目の出産準備で作り置きよりおすすめな方法

二人目の出産準備は、思っている以上に精神的にも金銭的にも負担がかかりますよね。

この時期は無理をせず、「今だけ」と割り切ってでも、外部の力を借りるのも十分ありだと思います。

次に紹介するのは、料理は苦手な夫(うちの夫)がワンオペで回すことを前提とした、現実的な3つの方法です。

うちは、この3つでなんとかなった

「これが便利だったな」「あのとき知っていれば…」と振り返りながら、今の自分ならこう選ぶ、という視点で紹介しています。

方法①カネ吉のお惣菜を活用

カネ吉お試しセット4回目の内容

まずは、買い置きできるレトルト・お惣菜が重要です。

冷蔵で日持ちする副菜は、ほんとうに便利!

冷蔵庫に常備しておけば、体調が悪いときや帰宅が遅くなった日にも神アイテム

カネ吉オンライン 楽天市場店
¥1,980 (2025/09/28 00:08時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

副菜だけでなく、メイン料理もあるから、セットで用意しておけば安心です。

カネ吉オンライン 楽天市場店
¥2,800 (2025/10/22 23:41時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

3日程度の不在であれば、このセットでまかなえますが、1週間となるとキツい。

もし、不在期間が長引きそうなら、「主食・主菜は別で用意」しておいて、もう一品を頼るのがおすすめです。

カネ吉のお惣菜については、こちらのページで詳しく解説しています。

方法②ヨシケイを活用

ヨシケイ:スマイリーミール、子ども用取り分け皿
ヨシケイを子ども用に取り分けた量

2人目の出産準備では、1人目のごはん問題も悩みの種ですよね。

1人目のごはんは常に作らないとだし

自分の不調時や不在時でも、対応できる状態にしておきたい人には、ヨシケイがおすすめです。

\お試し5日分を最大50%OFFで/

公式サイト:https://yoshikei-dvlp.co.jp/

しかも、家の前まで配達料無料で届けてくれる!

これって産前も産後も、地味に助かります。

注意点

ミールキットを使うなら、パートナーが料理に慣れていることが前提です。

もし無理なら、ほぼ温めるだけのタイムリーミールや冷凍弁当を選べば解決します!

注意点含めて、産前に一度確かめておくと安心です

お惣菜を温めるだけで完成するコースや冷凍弁当も選べて、オールマイティに対応できるのが魅力です。

産後に「これならいける!」と思えたら、そのまま頼れる選択肢になりますよ。

\無駄なく手軽に時短調理できる

配達料無料・お届けも安心

公式サイト:https://yoshikei-dvlp.co.jp/

方法③冷凍弁当を活用

仕事終わりで子どもを迎えに行って、家事もこなしながらのごはんがキツイのは分かりきってる

とはいえ、1人目の食生活が乱れるのは阻止したい

夫に「冷凍庫にあるから、レンジでチンしてね!」で済む【PR】NOSHは、本当にラクでした。

冷凍庫にまとめ買いしておけるから、「今週は忙しくなるな」って週に備えられるのもメリットです。

しかも、約100種類のメニューが選べるので、子どもの好きそうなメニューを頼んで、夫に「レンチンお願い」で完結できました。

\ 温めるだけでちゃんとごはんが出せた

初回限定!総額3000円OFF
定期購入の回数縛りなし

まとめ:出産準備で頑張りすぎないで

2人目の出産準備は、上の子のお世話もあるため、なかなか進まないもの。

台所に長時間立ちっぱなしになるのもつらい時期もあるでしょう。

そんなときは無理せずに、周りを頼りましょう。

パートナーや家族、外部のサービスや時によっては家事を外注化するのも良いでしょう。

妊娠~産後までは、外注サービスをうまく活用して、ゆる~く過ごしてくださいね!

妊婦さん・産後ママにおすすめのミールキットについては、こちらで解説しています。

「出産後の食事の準備はどうする?」気になったら、是非チェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
【妊婦・産後】おすすめのミールキット5選!実際に使った結果… 妊婦さんや産後ママは、妊娠前にくらべて料理が一気に大変になります。 今まで当たり前にササッとできていた料理も、急に難しくなり戸惑うかもしれません。 お腹が重い...

※当ページの情報は記事作成・更新時点のものです。サービスの利用はご自身で各ホームページをご確認後、ご判断頂きますようお願い申し上げます。

この記事を書いた人

佐藤みきのアバター 佐藤みき ミールキットマニア

ミールキットマニア|20社以上体験済み|夫・子どもの3人家族|簡単・時短・おいしい料理を作りたい|TBSテレビ「ひるおび」、UHB「ラクカジ」出演

目次