
らでぃっしゅぼーやは一人暮らしでも使える?食費はどれくらいかかる?量は食べきれるかな…
今回は、こんな疑問にお答えします。
記事の内容
- 一人暮らしでも大丈夫なミニコースあり
- 1か月の食費は、7,000円~15,000円くらい
- 必要な分だけ、単品買いもOK
この記事を書く私は、大手サービス会社から地元のスーパーまでミールキットを探し求めるマニアです。
らでぃっしゅぼーやは2021年から注文を開始し、1年間利用。


旬の野菜・果物
- 1年間で旬の野菜や果物を堪能
- オリジナル商品も注文
- ミールキットも料理しました



全て自腹で購入しているから、良いも悪いも正直にレビューします!
今回は一人暮らしの方にもおすすめできる、らでぃっしゅぼーやのミニコースや買い方について解説します。
ミニコースでも十分なボリュームがあるため、一人暮らしには少し多いかも?と感じるかもしれません。
ボリューム感を確かめるためにも、まずは、お試しセットから始めるのをおすすめします!
祝テレビ紹介記念!国産パイン入り
\ 4,400円(税込)相当が1,980円(税込) /
送料無料・あんしん保証付き
先着順2023/5/29(月)8:00まで
一人暮らしで使えるらでぃっしゅぼーやのコースは?


今回は、一人暮らしの方でも使える、らでぃっしゅぼーやのコースを紹介します。
一人暮らしにおすすめのミニコース3選
らでぃっしゅぼーやには、定期宅配コースと都度購入の2つの買い方ができます。
個人的には、ぱれっと7種(S)か単品買いがボリューム的にもおすすめできます。
おすすめコース3選
・旬の野菜をおまかせで。ぱれっと7種(S)
・自分好みにアレンジ可能なセレクトサービス【バラエティコース(スモール)】
・自分で決める!フリーの単品買い
7種の野菜が届くコース
一人暮らしで、多種の野菜を少量ずつ摂りたい方には、ぱれっと7種(S)がおすすめです。


ぱれっと7種(S)のボリューム感
- 種類多め、量は少な目
- 一週間で使いきれるボリューム感
- キャベツや大根が半分サイズで使いやすい
一人暮らしだと、キャベツ1玉買っても、使い切れない…なんてことありますよね?



私は、一人暮らし時代、何回もやってしまいました。
らでぃっしゅぼーやの野菜セットの中で、1番コンパクトな【ぱれっと7種(S)】
一人暮らしでも、1週間で使い切れるボリューム感です。



たまに1品プレゼントされて、8種になっています(ラッキー)\
セレクトサービスはバラエティコース(スモール)
野菜に加えて、果物・肉・食品も欲しい方には、セレクトサービス。
先ほどのぱれっとSの野菜に加えて、果物やお惣菜が付きます。



少し豪華にいきたい方は、バラエティコース!
自分で決める!フリーの単品買い
先ほど紹介した2コースは、定期的に商品が提案され、配達されるコースです。
らでぃっしゅぼーやは、単品買いもできるので、自分の欲しい分だけ野菜や食品を購入できます。



どんな商品が買えるの?



例えば、野菜の他に、日常使いできる卵や納豆、牛乳などが買えます!


らでぃっしゅぼーやは野菜だけじゃない!
- 乳製品
- 納豆
- パン
- スイーツなど
普通のスーパーでは見かけない食品を多く扱ってるので、選ぶ楽しみがあります。
お試しセットにも、食品が入っているので、是非チェックしてみてください!
祝テレビ紹介記念!国産パイン入り
\ 4,400円(税込)相当が1,980円(税込) /
送料無料・あんしん保証付き
先着順2023/5/29(月)8:00まで
一人暮らしでらでぃっしゅぼーやを使うと食費は月いくら?


ぱれっと(S)を注文した場合、1か月の食費は?
ぱれっと7種(S)は、7種類の野菜が入って1,911円(税込)です。
ぱれっと7種(S)を月に4回注文すると、約7,644円(税込)
バラエティコース(スモール)を注文した場合、1か月の食費は?
バラエティコース(スモール)は、毎週、提案される内容によって価格が変動します。
野菜・果物・食品が約10種入って、2,700円~3,780円(税込)です。
バラエティコース(スモール)を月に4回注文すると、10,800円~15,120円(税込)
らでぃっしゅぼーやの価格については、こちらで紹介しています。





う~ん???高いような気が…?



正直、スーパーの野菜と比べると、お高めなんだよね…有機野菜だもん。
一人暮らし向きじゃないのかな?



ボリューム的には、7種(S)が一番安くて一人暮らし向き!毎週じゃなくて、2週に1回の注文でもOKです
注文しない週があっても大丈夫なの?



ネットで「お休み」の設定をポチっとするだけ!
らでぃっしゅぼーやを一人暮らしで使うメリット


らでぃっしゅぼーやを一人暮らしで使うメリットについて紹介します。
メリット①野菜がたっぷりとれるメリット
季節の野菜が自宅まで送られてくるため、「野菜が足りないかも?」と悩む必要がなくなります。
日頃、野菜不足を感じている一人暮らしの方には、野菜がたっぷり摂れるメリット大です。


1週間で野菜たっぷり摂取
- 季節の野菜・旬の野菜がたっぷり
- 多種多用な野菜が少しずつ
メリット②シンプルな調理法で美味しい
らでぃっしゅぼーやの野菜は、シンプルに美味しいです。
茹でるだけ、焼くだけ、蒸すだけ等のシンプルな料理法なのに、メイン料理のような一品ができます。


にんじんステーキ
- 甘くてとろ~り
- 農薬不使用or減農薬の野菜
- 安心して、皮ごとOK
メリット③有機野菜が自宅まで届く
らでぃっしゅぼーやは、有機野菜を求めている方に最もおすすめできます。
実は現在、有機野菜(農薬不使用~減農薬の野菜)を普通のスーパーで探すのが難しくなってきています。



有機野菜を探して近所のスーパーを何件かまわったけど、ほとんどありませんでした。
地域にもよりますが、スーパーでそろえるのは難しい有機野菜。
なるべく農薬を使っていない、安心な野菜を食べたい!という方に、らでぃっしゅぼーやはおすすめです。


1箱には有機野菜がたっぷり
- 農薬不使用の野菜も多い
- 農薬の使用状況が明記されていて安心
メリット④苦手な野菜も食べられるかも
らでぃっしゅぼーやの野菜は、普通のスーパーで買える野菜とは少し違います。
例えば、苦手な方が多いピーマン。
ピーマンが食べられない!という方は、らでぃっしゅぼーやで買えるジャーガルちぐさを食べてみてください。


沖縄産のピーマン
- 甘い!肉厚!
- 生のままでも十分美味しい
- 加熱すると、さらに甘くなる
- パプリカっぽい
今まで苦手だと思っていた野菜が食べられるようになるかもしれません。
メリット⑤使い切り野菜サイズ
一人暮らしでも使いやすい7種(S)であれば、使い切りの野菜サイズで便利です。
スーパーに買い物に行くと、ばら売りの野菜が少ない!
仕方なく1本まるごと買ったけど、使い切れなくて破棄…なんてことが少なくなります。
らでぃっしゅぼーやを一人暮らしで使うときのデメリット


デメリット①泥付き、葉付きの野菜がある
らでぃっしゅぼーやには、泥付き・葉っぱ付きの野菜が入ることがあります。
私は、新鮮さがあって、泥付き・葉っぱ付きは好き!



私も葉っぱ付きは歓迎!でも、洗ったり、切ったりするのは手間かもね。
デメリット②段ボールが貯まる
自宅まで配達してくれるため、どうしても段ボールが貯まってしまいます。
段ボール収納にお困りの方には、こんなアイテムがあります。


らでぃっしゅぼーやを一人暮らしで使うなら、コース選びは重要


今回は、一人暮らしの方におすすめのらでぃっしゅぼーやのコースと費用を紹介しました。
まとめ
- 野菜が美味しいからシンプルな調理でOK
- 有機野菜・減農薬野菜が自宅まで届く
- ミニコースを選べば、使い切れる
- 単品買いもできる
まだ、らでぃっしゅぼーやの野菜を食べたことがない方は、お試しセットから始めるのがおすすめです!
旬の野菜・季節限定のフルーツ、その他使いやすい食品がたっぷり入ったお試しセット。
通常価格の50%OFF以上で購入できることもあり、いま、大人気です!
ぜひ、チェックしてみてくださいね!