
魚のミールキットメニューってあるの?和食が好きだから、和食が美味しいミールキットが欲しい
今回は、こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 魚メニューのミールキットが食べたい
- 洋食より和食派の人におすすめなサービスは?
- 1週間魚メニューのミールキットを試してみた
この記事を書く私は、月間20食以上ミールキットを食べているミールキットマニアです。
魚料理や和食が好きな方は必見!
今回は、10社以上のサービスを試して、美味しかったお魚のミールキットについて解説していきます。
魚料理が食べられるミールキットはある?





ミールキットは、お肉メニューばかりでしょ!?



たしかに、お肉メニューが多いけど、魚メニューもあるよ
ミールキットを始める前は、「どうせお肉メニューばかりでしょ」と思っていましたが、10社以上のサービスを試していると、意外と魚メニューもありました。
我が家は、出汁のきいた和食や魚メニューが大好きで、ミールキット注文時には魚メニューから探します。
今回は、和食や魚メニューの多いミールキットを調査しました。
魚料理を扱うミールキットを徹底比較してみた
魚介系のメニュー(イカ・エビ等も含む)を扱っているサービスを7社、比較しました。
- Oisix(オイシックス)
- YOSHIKEI(ヨシケイ)
- らでぃっしゅぼーや
- セブンイレブンのミールキット
- わんまいる
- dミールキット
- ウェルネスダイニング
魚料理が多いサービス一覧表
魚料理、魚介を使ったメニューが多いサービスを一覧にしてまとめました。
メニューが多い順に並べています。
タイトル | 1週あたりの メニュー数 | 検証期間 | タイトル |
![]() ![]() ヨシケイ | 8コース 15種類 | 2021年11月29日号 | 詳しく見る |
![]() ![]() オイシックス | 4コース 9種類 | 2021年4月1日~4月7日 | 詳しく見る |
![]() ![]() セブンミール | 2~3種類 | 2021年3月 | 詳しく見る |
![]() ![]() らでぃっしゅぼーや | 2種類 | 2021年3月1週目 | 詳しく見る |
![]() ![]() わんまいる | 2種類 | 2021年11月20日~11月26日 | 詳しく見る |
![]() ![]() ウェルネスダイニング | 1種類 | 2021年9月23日~9月29日 | 公式サイト |
![]() ![]() dミールキット | 0種類 (オリジナルシリーズ) | 2021年11月29日~12月5日 | 公式サイト |
【魚料理の数No.1】YOSHIKEI(ヨシケイ)


ヨシケイは8つのミールキットコースがあり、魚メニューは15種類ありました。
月曜から土曜まで、8コースの中に必ず魚メニューがあるので、毎日魚メニューを楽しむことができます。



実際に月曜から土曜まで、魚ばかりの一週間を試してみました
ヨシケイなら
\魚ばかりの一週間メニューが可能/


ヨシケイのミールキットは、【さばの味噌煮】のようなTHE和風の味付けから、【白身魚のガーリックバター醤油】のような洋風の味付けまで、バリエーションが豊かなため、毎日魚メニューだとしても飽きませんでした。



魚が食べたいけど、「めんどくさい」、「生臭い」と思ってしまう…



基本的に冷凍状態で届くので、臭いもないし調理しやすいです
カットミール【かれいのフライパン焼き】
\こんな感じで届きます/


魚メニューをたくさん食べたい、毎日食べたい!という方には、圧倒的にメニュー数が多いヨシケイをおすすめします。
ヨシケイは、初めての人限定ですが、お試し5daysというキャンペーンがあります。
ヨシケイのお試し5daysの中身や調理方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
通常版のミールキットが半額程度で購入できるため、まだ試していない方は、是非キャンペーンを活用してお得にミールキットを楽しんでくださいね!


画像引用:ヨシケイ公式ページ
初めての方限定
\おひとり様1食あたり300円から /
年会費・配達料無料
【魚料理の数No.2】Oisix(オイシックス)のkitOisix


オイシックスのミールキットKit Oisixは毎週20メニュー以上、年間350メニュー以上が用意されています。
味付けのバリエーションも多く、和風から洋風、時には中華まで幅広い魚料理が楽しめます。



オイシックスの魚メニューは、なんだかオシャレな味なんだよね


さばの味噌煮
甘めの味付けで子どもも喜ぶ♪


めばるのムニエル野菜ソース
離乳食~幼児食まで対応のムニエル


粉付けぶりの甘酢おろし
甘酢でさっぱり!冷凍ミールキット
オイシックスは8つのコースがあり、1週間のうち、いずれかのコースで魚メニューが出現します。
オイシックスの8つのコース
コース名 | メニュー例 | 価格例 |
シェフ | 大人気!笠原流豚の塩しょうが焼き | 1,598円 |
キッズOK | 一口鶏団子となすのカレーグラタン | 1,544円 |
デイリー | つるつる!肉そぼろのせ中華和え麺 | 1,490円 |
クイック10 | シャキ!糸ねぎ香る、さばのみぞれ煮 | 1,393円 |
イベント | 野菜の魔法で!真っ赤なおばけカレー | 1,490円 |
フローズン | 野菜も獣医z津!辛くないエビチリ風炒め | 1,598円 |
サラダ | たっぷりケールのチーズナッツサラダ | 637円 |
スープ | かぼちゃときのこのチーズクリームスープ | 702円 |
クイック10コースの【さばのみぞれ煮】は、10分で2品できるお手軽メニューです。


Oisixの骨取りさばの味噌煮
2人前で1,393円


さばは湯煎するだけでOK
調理済みのため、すぐ食べられる
オイシックスには、初回限定でどっさりお得な品が入ったお試しセットがあります。



ミールキットや珍しいお野菜+特別なプレゼントがある場合も!
初めての方は、お試しセットで使い心地を試してから、定期購入するかどうか判断してみてくださいね♪
【魚料理もリニューアル途中】セブンミールのミールキット
セブンミールの2021年4月(4/5~5/2の期間)のカタログを調査しました。
セブンミールでは、平均して週2-3回魚貝類メニューがあり、海鮮丼があるのが特徴です。


セブンミールは申し込み方法がちょっと分かりにくく使いづらいのが難点ですが、都度購入したい方にはおすすめです。
セブンミールは、2021年9月よりシステムが変わり、魚メニューが充実しています。
しかし、2022年1月17日で一旦サービス休止となるため、ブログでは検証を止めています。
【魚料理より野菜】らでぃっしゅぼーや


らでぃっしゅぼーやのミールキットは、エビやタコのメニューが多く、魚を使っているメニューは週に1種類でした。
らでぃっしゅぼーやは、新鮮なこだわり野菜をたっぷり食べたい方におすすめのミールキットです。



特に、ピーマン嫌いの子に食べてほしいピーマンがあるの!
【和食・焼き魚が美味しい】わんまいる


わんまいるは、1週あたり2品の魚メニューがありました。
わんまいるの魚メニュー


瀬戸内海産太刀魚の南蛮漬け
わんまいるは国産の珍しい食材を扱っています。


大分津久見ぶりの漬け焼き
冷凍なのに、この味!?と驚きました。
わんまいるのミールキットは、国産食材を100%使ったミールキットです。



地産地消で国産の食材を食べたかった!国産食材と国内調理で安心♪
和食好きの方におすすめのミールキットは?


和食が好きな方におすすめのミールキットは、ヨシケイです。
ヨシケイは和食が多い
ヨシケイは8コース(地域により+3コースある)のミールキットが選択できるため、和食の選択肢が多いです。
また、自宅にある調味料を使うことが多いため、食べ慣れた自宅の味でミールキットを楽しむことができます。
ヨシケイの【和彩ごよみ】シリーズ


ヨシケイには、健康が気になるオトナ世代のための【和彩ごよみ】というコースもあります。
和彩ごよみは、和食中心の食生活を送っている方におすすめです。
和彩ごよみでご紹介するメニューは、どれも厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」をベースに考案。特に、蛋白質や野菜量、摂り過ぎと言われている食塩相当量に着目し、過不足を補うメニュー構成となっています。
2021年3/8号、和彩ごよみメニューブックより引用
和彩ごよみの3つのコース
コース名・調理時間 | 特徴 |
プレミアム 約35分 | 国産素材中心。医師監修のメニューあり |
スタンダード 約25分 | 不足しがちな蛋白質や野菜量を補う基本のメニュー |
ライト 約10分 | レンジや湯煎で作れる簡単調理メニュー |
和彩ごよみは、お住まいの地域によっては取り扱いがないこともあるため確認が必要です。



私の地域は取り扱いありませんでした。
まとめ:魚メニューや和食が好きな人はヨシケイ
今回は、魚メニューが多いサービス、和食でおすすめなサービスを紹介しました。
本記事のまとめ
- 基本的にミールキットの魚は冷凍状態で届く。
- コースが多いと選べるメニューも広がる
- 魚メニューが圧倒的に多いヨシケイ
- 味噌や醤油にこだわりがある人は、自宅の調味料を使うヨシケイがおすすめ(特にサバの味噌煮)
ヨシケイは、初回限定でお得なキャンペーンを実施しています。
ヨシケイで人気の4メニューを選択することができます。



私は、1番人気のプチママを選択しました
追記:2021年12月にお魚特化のミールキットが発売されました。
詳しくは、こちらで解説しています。

