2021年から発売された無印良品のミールキット。
1人分の食材と調味料が1袋にセットされて、1人前が350円(税込)とリーズナブルな価格で大人気です。
ミールキットは全部で15種類。
お肉・お魚・魚介類とメニューは豊富で、自宅で簡単におしゃれな味が楽しめます。
今回は、全種類購入して、個人的においしかったメニューをランキング形式で紹介します。

個人的なランキングですが、お買い物の参考になれば幸いです
無印のミールキットが気になっている方、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
\あのカレーを手作りで/


無印良品ミールキットの美味しさランキング


ミールキットマニアの私が「おいしい」「また買いたい」と思った順にランキング形式で紹介します。
該当箇所までジャンプ
BEST1 彩り野菜と鶏肉のトマト煮込み


BEST1は【彩り野菜と鶏肉のトマト煮込み】です。



ズッキーニが入っていて、めちゃ美味しかった!
概要
- 名称
-
彩り野菜と鶏肉のトマト煮込みセット
- 内容量
-
175g(蒸し鶏60g、ピーマン35g、揚げなす30g、ズッキーニ30g、ソース20g)
トマトソースがとても美味しいミールキットです。
蒸し鶏が60gも使われていて、ふんわりと柔らかく食べ応えもありました。


野菜は大き目にカットしてあり、ズッキーニの食感が面白い1品でした。



冷凍野菜だけど、ちゃんと歯ごたえありました
全体的にボリューム感もあり(内容量も175g)、満足感の高いミールキットです。
BEST2 豚肉と野菜のガーリックソース炒め


BEST2は、【豚肉と野菜のガーリックソース炒め】です。



BEST1と、僅差でした
概要
- 名称
-
豚肉と野菜のガーリックソース炒めセット
- 内容量
-
150g(ブロッコリー40g、豚肉30g、ピーマン30g、ヤングコーン30g、ソース20g)
彩りの良い野菜がたくさん入っていて、見た目がとても楽しげな一品です。
脂がのった豚肉と野菜のシャキッコリッ感がマッチして、ペロリと食べてしまいました。





見た目も良いし、おいしい!
内容量は150gですが、色とりどりの野菜が入っているので、1つ1つの食感を楽しめて、満足感があります。
SNSの口コミを見ていると、こちらの方が人気のような気がします。
BEST3 鶏肉のタイ風ココナッツミルク煮


BEST3は、【鶏肉のタイ風ココナッツミルク煮】です。
概要
- 名称
-
鶏肉のタイ風ココナッツミルク煮セット
- 内容量
-
160g(蒸し鶏50g、揚げなす40g、玉ねぎ30g、マッシュルーム15g、ソース25g)
無印のミールキットの中では、最もマイルドな優しい味でした。
ココナッツミルクを食べ慣れていない私でも、スルっと食べられるクセのない味。
揚げなすがスープの旨味を吸って、とてもジューシー。


内容量は160gですが、水を加えて作るのでスープっぽくもあり、最もボリュームを感じました。



やっぱり、食べ応えも大事
あくまで、私の好みではありますが、この3種類はまた食べたいと思えるミールキットでした。
無印のミールキットを実際に料理してみた私の口コミ


実際にミールキットを料理する様子を、画像付きで紹介します。
ミールキット調理するなら、調理スプーンがおすすめです。


実際に料理してみた様子
今回は、【豚肉と野菜のガーリックソース炒め】を料理したときの様子を紹介します。


フライパンに油小さじ1を入れて、弱火にかける。
凍ったままの野菜を入れて、蓋をして弱火で約4分。


凍ったままの豚肉を加え、中火で約1分30秒炒める。


事前に解凍しておいたソースを加え、全体を混ぜる。


弱火で約1分加熱して出来上がり。
料理初心者さんや、料理が苦手な方でも、簡単に完成するミールキットです。
私の口コミ①フライパン1つで完成
無印のミールキットで使う調理器具は、フライパンのみ。
まな板や包丁、ボウルも鍋も使わないので、洗い物がとてもラクでした。
今回は、愛用しているエバークックα(22cm)を使用。
無印のミールキットは1人分なので、22cmくらいのフライパンがぴったりです。


私の口コミ②味付けがおしゃれ
無印のミールキットは、商品に付属しているソースで味付けします。
付属のソースを入れるだけで、自宅では再現できないような、おしゃれな味に。
とはいえ、ソースを全部入れると、「ちょっとキツイかも?」と思った品もありました。



特に、鶏肉とねぎの山椒焼きは様子見て入れた方が良い
付属のソースは味を見ながら、調節した方が、より自分好みの料理に仕上がります。
私の口コミ③ソースは流水解凍しない
無印ミールキットの作り方を見ると、ソースは流水で解凍すると記載されています。
しかし、フライパンを用意したり、材料を炒めたりしている間にソースは柔らかくなっています。
特に流水解凍の必要はないと感じました。



カチカチだったら、流水解凍してください
実際に料理してみて、残念ポイントもいくつか発見したので、解説します。
無印良品ミールキットの残念ポイント


実際に料理して気づいた、無印ミールキットの残念ポイントを3つ紹介します。
残念ポイント
- 想像より量が少ない
- 一度、お皿に移さないと料理しずらい
- 外国産の食材が多用
残念①想像よりも量が少ない
購入時から分かっていたことですが、一人分としては量が少ないです。
特に、【えびと彩り野菜のレモンソテー】は、物足りなさを感じました。
\1人分はこんな感じ/


一人暮らしの方が1食分として考えるには、ちょっとお腹が空くような感じがします。
残念②お皿に移して調理が面倒
無印のミールキットは、全ての材料がまとめてパッケージに入っています。
火の通りやすさを考慮したレシピになっていますが、一旦パッケージから食材を取り出す必要があります。
器用な方であれば、火の通りにくい食材をパッケージからつまみ出して調理できるかもしれません。
【追記】再度購入したときは、炒める順番に食材が封入されていました。
残念③外国産の食材が使用


パッケージ裏面を見ると、加工食品の原料原産地表示制度に則って、原産国が表示されています。
全種類の裏面を確認すると、一部国産の表記がありましたが、ほとんどが外国産でした。
食品の安全性は、食品衛生法によって輸入食品でも国産品でもまったく同じ基準(残留農薬、食品添加物、微生物など)が適用される。→国内で流通している食品は、輸入食品も国産品でも安全性は同じ。
輸入食品は安全なの? – 厚生労働省より引用
食材が外国産多めな点と添加物が少し気になりました。
無印のミールキットはおつまみに最適


今回は、無印良品のミールキットBEST3をご紹介しました。
好みが反映された、個人的なランキングではありますが、お買い物の参考になれば幸いです。
無印のミールキットまとめ
- おしゃれな味をちょっと食べたいときに最高
- お肉系メニューがおすすめ
- 店舗で買うなら、保冷バックを推奨
無印のミールキットは初めてミールキットを試してみる方におすすめです。
購入は、無印良品公式サイトもしくは冷凍食品を扱う店舗のみ。



ミールキットがない店舗もあるので、ご注意ください
無印にはミールキットの他にも、自宅で簡単に本格的な料理ができる商品がたくさんあります。
あの人気No.1のカレーを自宅で手作りできるセットもあります。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
\人気No.1カレーを手作りしちゃう/


\本格派のナン/


\炊飯器に入れるだけ/

